明治美術学会40周年 国際シンポジウム
「明治から/明治へー書き直し近代日本美術」
Association for the Study of Modern Japanese Art History 40th Anniversary Symposium From Meiji/To Meiji: Rewriting Modern Japanese Art
主催:明治美術学会
特別助成:公益財団法人 石橋財団
2024年11月23日(土) 13:00〜17:30
TODA HALL 東京都中央区京橋1-7-1
TODA BUILDING(アーティゾン美術館隣)4階(ホールA)
2024年11月24日(日) 10:00〜18:00
早稲田大学小野記念講堂 東京都新宿区戸塚町1-103-18
◎両日とも聴講無料・事前予約制
お申し込みは下記URLもしくはQRコードコードよりお申し込み下さい。
シンポジウム参加申し込みフォーム:https://forms.gle/uGFBzxrvhz4RmRMe9
シンポジウム参加申し込みQRコード
*両日共に会場の定員に達しましたので申込みを終了致しました。ご了承下さい。
*定員に達し次第、申し込みを締切といたします。
*第1日・第2日とも聴講無料。オンライン配信はありません。
*明治美術学会の会員以外の方もご参加いただけます。事前のお申し込みをお願いいたします。
*お預かりした個人情報は適切に管理し、本シンポジウムの運営及びお知らせにのみ使用します。
開催趣旨
1984年に誕生した明治美術学会(当初は明治美術研究学会)は、その名のとおり、明治の美術への関心から出発しました。日本の近代史も近代美術史も明治から語られることが多く、それは今も変わりません。日本という国家と美術の歩みが一致しているように見えるのは、研究者がそのような観点から美術を語ってきたからです。創立40周年を機に、「近代」も「日本」も「美術」もいったん疑ってみよう。それがシンポジウム開催の理由です。
明治美術学会には、大学の研究者ばかりでなく学芸員、修復家、編集者も数多く参加し、そのため、イメージよりも実体、あるいは物体としての美術作品に目を向け、その周辺に存在する膨大な資料を掘り起こし、歴史の細部に向かう緻密な検証を続けてきました。結果として、近代日本美術を広げ、ひらき、揺さぶることにつながったと考えます。その成果は学会誌『近代画説』をご覧ください。
私たちが到達した現在地から、再び出発点へ目をむけ、「近代日本美術史」を書き直してみます。2日間にわたって、学会が何を明らかにしてきたのか、何を見落としてきたのか、今なお見えていないものは何かを問い、これからの美術研究の可能性を探ります。
1⽇⽬プログラム
「近代日本美術研究はどう変わったか」
日時:2024年11月23日(土) 13:00~17:30
会場:TODAホール(定員250名)
東京都中央区京橋1-7-1 TODA BUILDING 4階
◎事前予約制(申込方法は開催が近づきましたら当ウェブサイトでお知らせします)
創立のころ、「近代日本美術」はまだ学術的な研究対象ではありませんでした。1988年に最初の国際シンポジウム〈日本近代美術と西洋〉を開催しますが、そのタイトルが示すように、西洋との影響関係から日本美術をとらえる視点が中心でした。1990年代以降は、アジア諸国との関係にも目が向かい、研究は多様な展開を見せます。美術の制度、他ジャンルの表現、社会との関係にまで視野が広がりました。さらに、海外の研究者による成果の数々も見逃せません。シンポジウムの1日目では、これまでの研究成果を振り返り、検証するとともに、いま、明治を起点に「近代日本美術」を研究することの意義を改めて問います。
司会:大谷省吾(東京国立近代美術館副館長)
13:00~13:10 挨拶 高階秀爾(大原芸術研究所所長、東京大学名誉教授)*1挨拶は中止となりました。
13:00~13:30 開催趣旨 木下直之(明治美術学会会長、静岡県立美術館館長)
13:30~14:15 基調講演 渡辺俊夫(セインズベリー日本藝術研究所教授) 「近代日本美術とは何か」
14:15~14:45 講演 ジェニファー・ワイゼンフェルド(デューク大学教授) 「360度美術史」*2代読:大谷省吾
14:45~15:15 講演 森村泰昌(美術家) 「「海の幸」、何処から何処へ」
15:15~15:30 休憩
15:30~15:50 講演 児島薫(実践女子大学教授) 「〈帝国〉の時代と向き合い、解体する」
15:50~16:10 講演 丹尾安典(早稲田大学名誉教授) 「逸事瑣事−景色・写真・書など−」
16:10~16:20 休憩
16:20~17:30 討議 上記講師
*1 高階秀爾先生が去る10月17日に逝去されました。先生は1996年から2006年まで、学会会長をお務めになり、
本シンポジウムにおいても、
プログラムを変更するとともに、
*2 ジェニファー・ワイゼンフェルド氏はやむを得ない事情により来日が叶わなくなりました。
講演内容は司会の大谷省吾氏が代読致します。(2024年11月14日追記)
2日目プログラム
次世代研究者フォーラム「視覚文化研究をひらく−近代・日本・美術を越えて」
日時:2024年11月24日(日) 10:00~18:00
会場:早稲田大学(早稲田キャンパス)小野記念講堂(定員200名)
東京都新宿区戸塚町1-103-18
◎事前予約制(申込方法は開催が近づきましたら当ウェブサイトでお知らせします)
中堅・若手研究者が、アーティストを含めたゲストともに、A〈時代〉、B〈地域〉、C〈方法論と社会的課題〉という3セッションで、語り合います。Aは「美術館・博物館の展示」、Bは「内地/外地、中央/地方」、Cは「表現するひと」等を手掛かりに、従来の研究対象や枠組みを外して、近代以降の「美術」の意味を探ります。さらに、次世代研究者によるポスター発表、コメンテーターとしての討議への参加もあり、そこから新たな研究対象や研究方法が共有されることを期待します。まさに「今なお見えていないもの」を可視化する試みです。これからの視覚文化研究にとって、「近代日本美術」が豊かな培地となる可能性をひらくための自由な議論の場です。
総合司会:関直子 (早稲田大学 文学学術院 教授)
セッションA:午前 10:00~12:00
12:00~13:30 昼休み(ポスター発表)
セッションB:午後① 13:30~15:30
15:30~16:00休憩(ポスター発表)
セッションC:午後② 16:00~18:00
構成:発表①②③:各20分×3人+総合討議 45分
セッションA:『時代』
日本美術史のなかの「近代」を積極的に研究しようとする私たちは、その時代をどのようにとらえ、発信してきたのか。そしてこの先、どのように発信しようとするのか。前近代との区分はある程度明確だろうが、ではいつまでが近代で、現代との違いはなにか。この難解な問いに対して、本セッションでは美術館博物館の展示を軸として迫っていきたい。展示とは時代や地域を切り口に構成されている場合が多く、近代/日本の展示手法を国内外の事例を報告してもらおう。日本美術史の成立とその叙述の発展も、近代そして現代という時間のなかにあり、また対外的な関係性の中にあった。そのような時間軸と政治経済などのパワーバランスのなかで生まれた歴史観をもって、様々な視覚造形を展示してきた。研究以上に一般社会への還元として重視されるその活動の具体相を報告しあうことで、研究動向の特徴も浮び上がるだろう。以上を経て、いまこれからもなお、「近代」を研究する意義を現認する機会としたい。
チェア 角田拓朗(神奈川県立歴史博物館主任学芸員)
発表① 古田亮(東京藝術大学大学美術館教授)
「日本における近代日本美術(史)の展示」
発表② チェルシー・フォックスウェル(シカゴ大学美術史学部・東アジア言語文明学部教授)
「「近代日本美術」が欧米でグローバル化されるとき」
発表③ 堀川理沙(ナショナル・ギャラリー・シンガポール コレクション部門ディレクター/シニア・キュレーター)
「周縁としての「近代日本美術」:東南アジアの視座から」
討議 上記4名+コメンテーター(黄士誠、中江花菜)
セッションB:『地域』
近代日本は、琉球や台湾・朝鮮半島を併合し、明治以降には南洋諸島や満州に至る広大な地域をその影響下に置いた。日本の地理的な膨張に伴い、美術もまた各地との関わりを持つようになるが、近代日本美術史の語りはそうした地域の文化や表現を包括することなく一定の純粋性を志向してきた。近年、旧植民地における美術が研究の俎上に乗るようになり、それぞれの地域における展覧会や美術家の交流にも関心が向けられるようになっているが、近代日本美術における「日本」という概念はまだ強固な枠組みを保っているように思える。また、国内においては美術の中心軸が東京や京都に置かれ、地方における美術活動は重要視されてきたとは言い難い。本セッションでは、近代日本美術の枠組みを再考することから議論を進め、「内地/外地」・「中央/地方」といった「場」を通じて見えてくる近代日本美術の相貌に焦点を当てる。さらに世界各地における近代日本美術研究の広がりによって「日本」そのものを相対化した視座が獲得できるか相互に議論を深めて行きたい。
チェア 奥間政作(早稲田大学會津八一記念博物館主任研究員)
発表① 花井久穂(東京国立近代美術館主任研究員)
「中央/地方を読み直す−正史と外伝、展示室と収蔵庫とその外側から」
発表② 村田隆志(大阪国際大学国際教養学部教授)
「近代日本の地域の南画と芸術家たち−文化資本の視角から」
発表③ マグダレナ・コウオジェイ(東洋英和女学院大学国際社会学部准教授)
「帝国の美術界−言説とインフラ」
討議 上記4名+コメンテーター(陳鶯、徳泉さち)
セッションC:『方法論と社会的課題』
美術史の語りと方法論は時代とともに変化し更新されてきたが、近年そのアプローチは社会的課題と切り離せないものとなっている。特に個人の生に関すること、ジェンダー、セクシュアリティ、アビリティは尊厳にかかわる重大な問題であるにもかかわらず抑圧の対象となり、タブー視される傾向にあった。相互に関係しあうこれらの課題はセッションA、Bで議論する民族、国家、権力、歴史などの命題と複雑に絡み合いながら、昨今ではインターセクショナリティ(交差性)という統合された概念として検討されはじめている。明治美術学会は、美術の枠組みにとどまらず広く視覚文化全般を扱う研究を受け入れてきたが、大学における研究者、美術館・博物館の学芸員に加え、これからは制作者であるアーティストとの対話も含め、表現の自由について考えることがより一層必要となってくるであろう。以上をふまえ、本セッションでは近代日本が不可視化してきた差別の問題に向き合う、開かれた議論の場を設定する。
チェア 林みちこ(筑波大学芸術系准教授)
発表① 吉良智子(日本女子大学学術研究員)
「〈近代・日本・美術〉言説とジェンダー論」
発表② 吉國元(国立ハンセン病資料館学芸員)
「隠されてきた表現史−多磨全生園の絵画活動」
発表③ 小田原のどか(彫刻家・評論家)
「『この国
の芸術:〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』の刊行を経て」
ポスター発表
第2日の各セッション「時代」「地域」「方法論と社会的課題」に関連した、若手研究者によるポスター発表を行います。セッションA〜Cには発表者から各2名がコメンテーターとして加わります。
井上瞳(愛知学院大学文学部歴史学科准教授)
「19世紀初頭のボストン美術館における日本美術展示の転換」
川村笑子(筑波大学大学院芸術専攻博士後期課程)
「占領期における益田義信の活動−チャーチル会(1949年)を中心に」
黄士誠(ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院博士後期課程)
「眼の図像学−身体・健康・監視の可視化」
向後恵里子(明星大学人文学部日本文化学科教授)
「近代日本における「ブラックフェイス」の図像学−〈黒人〉身体の記号的イメージをめぐって」
陳鶯(京都工芸繊維大学大学院博士後期課程)
「雑誌『CANTON』における広東イメージの形成について−人物と風景の表象分析による」
徳泉さち(日本大学文理学部准教授)
「「満洲国」で開催された書道展」
中江花菜(東京藝術大学専門研究員)
「額縁の近代−洋画額縁の変遷に関する一試論」
中村茉貴(東京文化財研究所研究補佐員)
「瑛九のアトリエに学ぶ−創造性と社会的アイデンティティ形成の場」
堀咲子(筑波大学大学院芸術学学位プログラム博士後期課程)
「ユダヤ人美術商による戦間期欧州の日本美術展−1935年バーゼル開催の日本古美術展の事例」
松永亮太(甲南女子大学文学部メディア表現学科講師)
「美術作品の保存修復からみた近代と現代の差異」
森川もなみ(山梨県立美術館学芸員)
「米倉壽仁の「満洲」「朝鮮」スケッチに見る眼差しの変質と共通性」
渡邊実希(美術史家)
「桂ゆきを論ずることば−美術批評と人物評の間に」
*掲載は五十音順
◎問い合わせ先: 〒162-8644 東京都新宿区戸山1-24-1
早稲田大学文学学術院 表象・メディア論系室 明治美術学会事務局
Email: meibi40sympo@meibikai.org
…