このページでは『近代画説』32号公募要項と最新号の目次をご紹介しています。
バックナンバーについてはページ下部のボタンからご覧下さい。

『近代画説』は31号より販売形式が変更となりました。

30号までのお問い合わせは三好企画
31号からのお問い合わせは毎日学術フォーラム

までお願い致します。


『近代画説』32号掲載論文・資料紹介の募集

『近代画説』第32号掲載の論文、および資料紹介を公募いたします。以下の執筆要領、投稿規定、および執筆のガイドラインにおよび投稿規定にのっとり、ふるってご応募ください。

《執筆要領》

[投稿資格] 明治美術学会の個人会員(※但し投稿時に2023年度までの会費が納入済みであること)

[論文]   18000字以内(註を含む) 図版点数 10点程度まで

[資料紹介] 16000字以内(註を含む) 図版点数 10点程度まで

締切り 20237月2日(日)(消印有効)*郵送の際にはレターパック等、追跡可能な方法を推奨致します。

[送付先] 〒162-8644 東京都新宿区戸山1-24-1 早稲田大学文学学術院 表象・メディア論系内 明治美術学会事務局宛[問い合わせ先]  mail-meibikai@meibikai.org

『近代画説』投稿・審査規定

1. 投稿資格は、明治美術学会の個人会員が有する。

2. 投稿は未発表のものに限る。

3. 「論文」または「資料紹介」を公募する。「論文」は本文および註を含め18000字以内、図版点数10点程度までとし、「資料紹介」は本文および註を含め16000字以内、図版点数10点程度までとする。

4. 字数は使用ソフトによって異なって表示されるため、投稿者が執筆に使用するソフトにかかわらず、Microsoft Word縦書き書式にて「脚註と文末脚註を含める」「文字数(スペースを含めない)」でカウントして末尾に記載すること。数字は漢数字を基本とする。

5. 挿図・資料などの掲載の許諾については投稿者が自らの責任において手続きをおこなうこと。

6. 原稿、挿図は、印刷したものとUSB 等のデータを同封の上、「論文」または「資料紹介」の区分を明記し、期日までに事務局宛に送付すること。

7. 採択された文章の著作権は執筆者に属するが、学会は、挿図を除き文章をデジタルデータとして公開する権利を有するものとする。但し、著者が一部または全部の公開を希望しない場合には、採択決定後、文書で事務局に申し入れること。

8. その他については編集委員会が判断する。

『近代画説』執筆のガイドライン

・和暦の年、月、日は「十」をいれる。例:明治十六年十月二十五日
・西暦は四桁の漢数字。例:二〇二一年
・雑誌の巻・号には「十」「百」は入れない。例:『美術手帖』一〇号、 『アトリエ』二八三号
・ページ数にも「十」「百」は入れない。例:九九―一二二頁
・展覧会の回数には「十」を入れる。例:第十二回院展
・文中の地の文で数を記述するときは「十」「百」を入れる。例:百六十二点が出品された。
・本文中の註の入れ方は〔註1〕などのようにする。註は文末にまとめて列記する。
・本文中の図版の入れ方は(図1)などのようにする。
・註に挙げる文献の表記は、原則として以下の通り。

(和文)
著者「論文名」『掲載誌名』刊行年月、○―○頁。
著者『書名』発行所名、刊行年月、○―○頁。
例)青木茂「新・旧刊案内87」『一寸』八七号、二〇二一年十二月、一―四頁。
青木茂『油絵初学』筑摩書房、一九八七年九月、二八〇―二八一頁。

(英文)著者, “論文名”, 掲載誌名(イタリックで), 刊行年月, pp.○-○.
著者, 書名(イタリックで), 発行都市名, 発行所名, 刊行年, pp.○-○.

審査について

1. 投稿論文、資料紹介は、主に①新知見の有無 ②論述内容の妥当性 ③論述形式の妥当性の3点から、査読意見をもとに編集委員会で審議し決定する。2. 査読の結果、編集委員会より論文、資料紹介の区分の変更を提案することがある。
3. 条件付き採択となった場合には、指定された期日までに改訂した原稿を再提出しなければ採択とならない。
4. 審査については『近代画説』に総評を掲載する。

                           (2019年12月14日総会決定)

『近代画説 31』目次
タイトル 稿者
【新会長挨拶】 なぜいまなお明治・美術・学会なのか 木下 直之
特集〈美術建築〉が拓く視野 〔特集解題〕〈美術建築〉が拓く視野 河上 眞理
明治美術会から木葉会へ— 明治期の建築家にとっての美術
河上 眞理
美術建築としての吾楽殿(一九一一年)—〈民藝〉直前の装飾美術運動と建築界
今橋 映子
重要美術品における建築
清水 重敦
アントニン・レーモンドが設計をした打放しのチャペルをめぐって
辻 泰岳
【公募論文】 公募論文の査読結果について 増野 恵
横浜絵— 名称・構造—
角田 拓朗
入れ替えられた理想と現実—雑誌『CANTON』にみる川島理一郎の広東従軍をめぐって— 陳 鶯
【論攷】 義足考 1906-1964 木下 直之
研究発表〈要約〉
岩手美術連盟と松本竣介— 新出・戦意昂揚ポスター群をめぐって—
下岡 玲奈
鏑木清方と「新浮世絵」美人画と社会画のはざまで
篠原 聰
『方寸』のレイアウト— 誌面上の画文の関係
安井 海洋
下村観山の兄・清時について
藤本 真名美
近代図画手工教科書データベースの構築とその活用
角田 拓朗
「民藝と民具』うごく「民藝」— ミュージアム・出版・生産・流通から景観保存まで
花井 久穂
サードフォースの美術史:1880-1920の在英日本人ネットワークについて
サードフォースの美術史とは
五十殿 利治
イギリス造園改革と日本水彩画運動 日英自然観変遷に果たしたアルフレッド・パーソンズの役割
渡辺 俊夫
河鍋暁斎とイギリス — 生前の関わりと没後の受容
定村 来人
イギリス日本人村がもたらした影響 芸人や職人を中心に
濱島 広大
石橋和訓と在英日本人芸術家・政財界人のネットワーク
林 みちこ
〝モノ〟が語る絵画 戦争画に描かれた衣装、小道具からわかること
田村 英紀
重要美術品における建築
清水 重淳
百武兼行《ピエトロ・ミッカ図》(一八八二年)再考
吉住 磨子
2021・2022年研究発表・活動
編集後記  児島 薫
『近代画説』投稿・審査規定
明治美術学会 会員業績録 2021年4月1日~2022年3月31日
※書誌情報※ 近代画説 31明治美術学会誌 2022
ISSN 1343-7445

近代画説 バックナンバー

『近代画説』30号までのバックナンバー在庫については、美術の図書三好企画にお問い合わせ下さい。
三好企画ホームページ

『近代画説』31号からのバックナンバー在庫については、毎日学術フォーラムにお問い合わせ下さい。

毎日学術フォーラムホームページ

『近代画説』バックナンバー目次