


次回の研究会
2025年度明治美術学会第2回例会
2025年度明治美術学会第2回例会のお知らせ
(担当:河上眞理、村田隆志)
日時:2025年7月12日(土) 13時30分より
会場:大阪国際大学 1-403教室
大阪国際大学アクセスマップ:https://www.oiu.ac.jp/access/
〇受付 13:15~
〇研究発表(含質疑) 13:30~16:45
13:30~14:30 岩間美佳(愛知県美術館/神戸大学)「河野通勢《アダムとイヴ》について」
14:30~15:30 三上美和(京都芸術大学)「荒井寛方の支援者について—原三溪と寛方会を中心に」
15:30~15:45 休憩
15:45~16:15 村田隆志(大阪国際大学)「戦後の美術専門紙『新日本美術』の発見とその史的意義」
16:15~16:45 『新日本美術』実物の展示・閲覧
〇懇親会 17:30~
会場は […]
今年度の研究会日程
第1回 4月5日(土) 早稲田大学
第2回 未定
第3回10月4日(土)実践女子大学(予定)
第4回 11月 筑波大学(予定)
総会 12月 早稲田大学(予定)
事務局からのお知らせ
【事務局からのお知らせ】学会の例会・
2025年 明治美術学会会員名簿「明治美術学会 規約」の訂正について
過日作成致しました『明治美術学会会員名簿』(2025年)の巻末に掲載されております 「明治美術学会 [...]
鐸木道剛先生を偲ぶ会のお知らせ
2024(令和6)年2月15日、会員の鐸木道剛先生が73歳でご逝去されました。 2025(令和7)年 [...]
10月21日(土)第4回例会(神奈川県立近代美術館 葉山)録画データの公開について
10月21日(土)に神奈川県立近代美術館 葉山館を会場に開催しました第4回例会につきまして、展覧会概 [...]
会員からのお知らせ
桑原羊次郎・相見香雨研究会編 『松江が生んだ美術史家 相見香雨』出版のお知らせ
桑原羊次郎・相見香雨研究会編(村角紀子、玉蟲敏子、藤間、林みちこ)により 『松江が生んだ美術史家 相 [...]
千葉県立美術館開館50周年記念特別展「浅井忠、あちこちに行く-むすばれる人、つながる時代—」
千葉県立美術館において、 開館50周年記念特別展「浅井忠、あちこちに行く-むすばれる人、つながる時代 [...]
「無言館と、かつてありし信濃デッサン館展」
本会会長木下直之氏 企画構成による展覧会が只今、静岡県立美術館で開催中です。 展覧会名:無言館と、か [...]
明治美術学会とは
明治美術学会は、1984年(昭和59年)より、日本近代美術の研究・調査を目的として、活動を開始いたしました。発足当時は「明治美術研究学会」でしたが、1989年(平成元年)から「明治美術学会」と名称をあらため、今日にいたっております。学会員の構成は美術館や博物館の学芸員、大学や研究機関の研究者、実技的な領域の修復家や画家やデザイナーなどが中心となっていますが、近代日本美術の調査を独自に進めている個人研究者も参加しており、現在330名ほどの会員数となっています。研究会は年に4~5回開催され、会員の最新の研究・調査が報告されていますが、若手研究者の意欲的な発表が続き、これに先輩研究者が適宜それをフォローするような情報を提供しているので、会場はいつも和気と活気にみたされています。また、近代日本美術関係の主要展覧会の多くに本学会員の寄与がなされており、そうした展覧会のおりに企画されるシンポジウムにも会員の名前がつらねられており、まさに日本近代美術研究の土台をになっている学会であると自負いたしております。
なお、本サイト及び『近代画説』表紙の「明治美術学会」の題字は、2006年より2018年まで本学会会長を務められた青木茂先生の揮毫によります。
明治美術学会事務局
〒162‐8644 新宿区戸山1-24-1
早稲田大学文学学術院 表象・メディア論系室内
明治美術学会事務局
メール mail-meibikai(@)meibikai.org
※送信される場合は@の括弧を外して下さい。