| 『近代画説 32 』目次 | ||
| タイトル | 稿者 | |
| 特集【芸能・演劇と近代美術】 | 〔特集解題〕芸能・演劇と近代美術 | 増野恵子 |
| 芝居絵版画から明治の歌舞伎を覗く | 小野迪孝 | |
| 柴田是心と芸能―交流と作品 | 高尾曜 | |
| 鏑木清方の芝居絵考察―劇界との関わりと舞台写生を中心に― | 今西彩子 | |
| 占領期から一九五〇年代における朝倉摂の舞台美術について | 西澤晴美 | |
| 再掲載(表1) | 明治美術会から木葉会へ―明治期の建築家にとっての美術 | 河上眞理 |
| 【公募論文】 | 公募論文の査読結果について | 大谷省吾 |
| 大韓帝国期における呉世昌の書芸活動と制作―一九〇一年の『書之鯖』を中心に | 柯輝煌 | |
| 岸田劉生の宗教画について―「人類の意志」のテーマをめぐる絵画を中心に― | 岩間美佳 | |
| 日本統治期の台湾在住日本人画家・郷原古統の形成―東京美術学校入学から《南薫綽約》 (一九二七年)まで | 福田栞 | |
| 【資料紹介】 | 木島桃村と野口幽谷―山髙信離が繋いだ交流― | 小寺瑛広 |
| 研究発表〈要約〉 |
工部美術学校と明治宮殿造営計画
|
小梨貞子 |
| 文展期における女性の美術趣味と美人画 | 山本由梨 | |
| 文化の名を借りて―日本工房の対外宣伝グラフ雑誌『CANTON』概観― | 陳鶯 | |
| 日本統治期の台湾在住日本人画家・郷原古統における台湾経験―《南薫綽約》を中心に | 福田栞 | |
| 大韓帝国期における呉世昌の書芸活動:『書之鯖』(一九〇一)を中心に | 柯輝煌 | |
| 展覧会報告 「彫刻刀が刻む戦後日本−2つの民衆版画運動 工場で、田んぼで、教室でみんな、かつては版画家だった」 研究発表 「二つの民衆版画運動と女性作家、エスニック・マイノリティ−小林喜巳子、招瑞娟の関わりから」 |
町村悠香 | |
| 東松照明の写真集『おお!新宿』(一九六九年)をめぐって | 黄士誠 | |
| 朝倉摂―一九五〇年代の絵画と舞台との関わりについて | 西澤晴美 | |
| 朝倉摂のリアリズム―60年安保闘争をはさんで | 増渕鏡子 | |
| 特別研究会「なぜ明治・美術・学会なのか」報告 | 中山恵理 | |
| 展覧会報告 「日本の中のマネ−出会い、一二〇年のイメージ」 研究発表 「近代洋画家によるエドゥアール・マネ作品の模写について」 |
小野寛子 | |
| 「岸田劉生《人類の意志》下絵について」 | 岩間美佳 | |
| 東京府養正館の国史絵画について | 三宅礼夏 | |
| 2022年・2023年研究発表・活動 | ||
| 編集後記 河田明久 | ||
| 『近代画説』投稿・審査規定 | ||
| 明治美術学会 会員業績録 2022年4月1日~2023年3月31日 | ||
| ※書誌情報※ | 近代画説 312明治美術学会誌 2023 | |
| ISSN 1343-7445 | ||