※当時は明治美術研究学会という名称でした


明治美術研究学会第19回例会

日時:昭和61(1986)年12月13日
会場:学士会館分館

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

明治二十年セオドア・ウォレス展の「安仲」による展評をめぐって 山梨絵美子(東京国立文化財研究所)
在米近代日本画について 佐藤道信(東京国立文化財研究所)

〇発行物

『明治美術研究学会第19回研究報告』16号
「明治二十年セオドア・ウォレス展の「安仲」による展評をめぐって」山梨絵美子


工部美術学校研究部会⑧

日時:昭和61(1986)年11月2日
会場:神奈川県立博物館等

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

工部美術学校研究部会 – 五姓田展見学・五姓田義松の墓地等 - 横田洋一(神奈川県立博物館主任学芸員)・岡部昌幸(横浜市美術館開設準備室)

〇展覧会

明治の宮廷画家 五姓田義松展
神奈川県立博物館 1986.10.18~11.30
※主催:明治美術研究会・神奈川県立博物館


明治美術研究学会第18回例会

日時:昭和61(1986)年9月6日
会場:東京国立博物館資料館

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

浮世絵師野村芳国 – 京阪名所図絵を中心に - 岡本祐美(麻布美術館)
亀井至一 吉田漱(美術史家)
資料・松田敦朝履歴 尾埼尚文

〇発行物

『明治美術研究学会第18回研究報告』15号
「亀井至一」吉田漱/「浮世絵師野村芳国資料」岡本祐美/「資料・松田敦朝履歴」尾埼尚文


工部美術学校研究部会⑦

日時:昭和61(1986)年8月16日
会場:東京文化会館

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

工部美術学校研究部会事務報告 横田洋一(神奈川県立博物館主任学芸員)


明治美術研究学会第17回例会

日時:昭和61(1986)年8月16日
会場:東京文化会館

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

幕末来日写真家ビヤトの研究 岡部昌幸(横浜市美術館開設準備室)
森田恒友 – 不同舎時代の素描 - 森田恒之(国立民族学博物館助教授)

〇発行物

『明治美術研究学会第17回研究報告』14号
「幕末来日写真家ビヤトの研究」(資料)岡部昌幸 ※別刷りで「森田恒友 – 不同舎時代の素描」森田恒之


明治美術研究学会第3回総会

日時:昭和61(1986)年7月26日
会場:東京都迎賓館

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

黒田清輝の作品と生涯 陰里鉄朗(三重県立美術館長)
黒田とフランス絵画 高階秀爾(東京大学教授)


明治美術研究学会第16回例会

日時:昭和61(1986)年6月14日
会場:東京国立博物館資料館

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

福富太郎真贋帖 福富太郎(コレクター、南海開発)


明治美術研究学会第15回例会

日時:昭和61(1986)年5月10日
会場:東急百貨店会議室

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

セオドア・ウオレスを世に出すまで 立石亥三美(朝日新聞東京本社企画第一部次長)
松本竣介一面 浅野徹(東京国立近代美術館美術課長)


工部美術学校研究部会⑥

日時:昭和61(1986)年4月12日
会場:国立教育会館

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

工部美術学校研究部会調査報告 尾埼尚文


明治美術研究学会第14回例会

日時:昭和61(1986)年4月12日
会場:国立教育会館

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

明治初期彫刻と大熊氏廣 三木多聞(国立国際美術館長)
祖父大熊氏廣の思い出 大熊氏治(大熊氏廣孫)

〇発行物

『明治美術研究学会第14回研究報告』13号
「明治初期彫刻と大熊氏廣」三木多聞/「祖父大熊氏廣の思い出」大熊氏治/「大熊氏廣年譜稿」大熊氏治編


工部美術学校研究部会⑤

日時:昭和61(1986)年2月8日
会場:東京国立文化財研究所

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

工部美術学校研究部会調査報告② 尾埼尚文


明治美術研究学会第13回例会

日時:昭和61(1986)年2月8日
会場:東京国立文化財研究所

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

幕末日本渡来画家P.B.W.ハイネの研究 横田洋一(神奈川県立博物館主任学芸員)

〇発行物

『明治美術研究学会第13回研究報告』12号
「幕末日本渡来画家P.B.W.ハイネの研究」横田洋一


明治美術研究学会第12回例会

日時:昭和61(1986)年1月11日
会場:東京国立文化財研究所

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

原田直次郎《素尊斬蛇》画稿等について 三輪英夫(東京国立文化財研究所第二研究室長)
原撫松 – 孤立せる正統 - 丹尾安典(早稲田大学助教授)

〇発行物

『明治美術研究学会第12回研究報告』11号
「原田直次郎年譜」三輪英夫編/「原撫松略年譜」丹尾安典編/資料「日英博物館の出品画について」原撫松/資料「原撫松遺作展出品目録」/資料「伊藤快彦宛原田直次郎書簡二通」三輪英夫校訂


明治美術研究学会第11回例会

日時:昭和60(1985)年12月7日
会場:久米美術館

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

岩倉使節団の文化史的意義 芳賀徹(東京大学教授)
『米欧回覧実記』の挿絵銅版画 菅野陽(銅版画家)

〇発行物

『明治美術研究学会第11回研究報告』10号
「岩倉使節団の文化史的意義」芳賀徹/「『米欧回覧実記』の挿絵銅版画」菅野陽


工部美術学校研究部会④

日時:昭和60(1985)年11月16日
会場:東京藝術大学藝術資料館

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

工部美術学校生習画展調査見学 代表:泉宏尚(東京藝術大学藝術資料館)・福田徳樹(東京藝術大学藝術資料館)
工部美術学校生徒習画展列品解説 青木茂(跡見学園女子大学助教授)


明治美術研究学会第10回例会

日時:昭和60(1985)年11月16日
会場:東京藝術大学学生会館

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

工部美術学校研究部会調査報告① 尾埼尚文


明治美術研究学会第9回例会

日時:昭和60(1985)年10月12日
会場:東京国立博物館資料館

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

明治文化と博物館 大久保利謙(国立国会図書館)
教育博物館とモース 椎名仙卓(国立化学博物館図書課長)

〇発行物

『明治美術研究学会第九回研究報告』9号
「本邦博物館事業創業史考」大久保利謙/「教育博物館とモース 竹内遣欧使節団が見聞した観覧施設 – 「博物館」という名称の定義に関連して」椎名仙卓


明治美術研究学会第8回例会

日時:昭和60(1985)年9月14日
会場:横浜開港記念会館

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

ジャーナリズム史のなかのビゴー 山口順子(横浜市役所、ジャーナリズム史家)
大英博物館蔵ワーグマン《五重塔》について 岡部昌幸(横浜市美術館開設準備室)

〇発行物

『明治美術研究学会第八回研究報告』8号
「ジャーナリズム史のなかのビゴー」山口順子/「大英博物館蔵ワーグマン《五重塔》について」岡部昌幸


工部美術学校研究部会③

日時:昭和60(1985)年8月10日
会場:東京大学工学部建築学科

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

東京大学工学部建築学科所蔵関係作品調査見学 代表:鈴木博之(東京大学助教授)・尾埼尚文


明治美術研究学会第7回例会

日時:昭和60(1985)年8月10日
会場:学士会分館

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

三四郎の東京 – 浅井忠 伊藤伸哉
浅井忠『筑波日記』(明治12年)について 村田哲朗

〇発行物

『明治美術研究学会第七回研究報告』7号
「三四郎の東京 – 浅井忠」伊藤伸哉


明治美術研究学会第2回総会

日時:昭和60(1985)年7月13日
会場:神奈川県立近代美術館

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

萬鉄五郎展シンポジウム

 コーディネーター 酒井忠康(神奈川県立近代美術館)

 パネラー 匠秀夫(茨城県参与) 芳賀徹(東京大学教授)

      陰里鉄朗(三重県立美術館長) 山梨俊夫(神奈川県立近代美術館)

〇展覧会

生誕百年記念 萬鉄五郎展
神奈川県立近代美術館 1985.6.22~7.21


明治美術研究学会第6回例会

日時:昭和60(1985)年6月8日
会場:東京国立文化財研究所

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

博覧会の工芸 樋田豊次郎(東京国立近代美術館工芸館)

〇発行物

『明治美術研究学会第六回研究報告』6号
「博覧会の工芸」樋田豊次郎


工部美術学校研究部会②

日時:昭和60(1985)年5月12日
会場:茨城大学五浦美術文化研究所

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

茨城大学五浦美術文化研究所調査見学 代表:森田義之(茨城大学助教授)・金子一夫(茨城大学助教授)

日時:昭和60(1985)年5月12日
会場:笠間日動美術館

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

山下りん調査 代表:椿堂輝寿(笠間日動美術館)


明治美術研究学会第5回例会

日時:昭和60(1985)年5月5日
会場:板橋区立美術館

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

明治初期の文学と挿絵 前田愛(立教大学教授)
曽祖父河鍋暁齋 河鍋楠美(河鍋暁齋記念美術館館長)

〇発行物

『明治美術研究学会第五回研究報告』5号
「開化期の文学と挿絵」前田愛/「曽祖父河鍋暁斎」河鍋楠美


明治美術研究学会第4回例会

日時:昭和60(1985)年4月13日
会場:東京国立文化財研究所

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

明治初期図画教科書とその原本の研究 金子一夫(茨城大学助教授)

〇発行物

『明治美術研究学会第四回研究報告』4号
「明治初期図画教科書とその原本の研究」金子一夫


明治美術研究学会第3回例会

日時:昭和60(1985)年3月9日
会場:大蔵省印刷局記念館

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

留学生川村清雄 荒井義雄(NHK旧友会事務局長)
父川村清雄の作品について 川村清衛(川村清雄長男、川村清雄研究会)
資料紹介 川村清雄 尾埼尚文(明治美術研究学会事務局長)

〇発行物

『明治美術研究学会第三回研究報告』3号
「留学生川村清雄」荒井義雄/「父川村清雄の作品について」
川村清衛「川村清雄年譜(前)」川村清雄研究学会(川村清衛・荒井義雄・原長順・尾埼尚文)

『明治美術研究会調査報告第一報 資料川村清雄関係文書』
「川村清雄関係文書」川村清衛氏所蔵/「公文録」国立公文書館所蔵


明治美術研究学会第2回例会

日時:昭和60(1985)年2月9日
会場:東京国立博物館資料館

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

東京・鉄の文化地図 尾崎宏(川崎製鉄『鐵』編集長)

〇発行物

『明治美術研究学会第二回研究報告』2号
「東京・鉄の文化地図」尾崎宏


工部美術学校研究部会①

日時:昭和59(1984)年12月15日
会場:東京国立文化財研究所

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

東京文化財研究所所蔵品 三輪英夫(東京国立文化財研究所第二研究室長)


明治美術研究学会第1回例会

日時:昭和59(1984)年12月15日
会場:東京国立文化財研究所

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

『美術新報』による西洋画受入について 山梨絵美子(東京国立文化財研究所)

〇発行物

『明治美術研究学会第一回研究報告』1号
「『美術新報』による西洋画受入について」山梨絵美子


明治美術研究学会第1回総会

日時:昭和59(1984)年9月24日
会場:ブリヂストン美術館講堂

〇研究発表・活動内容(発表者の肩書は発表当時のもの)

美術の建築スタイルについて 藤森照信(東京大学生産技術研究所助教授)