| 『近代画説 28 』目次 | ||
|---|---|---|
| タイトル | 稿 者 | |
| 特集 【戦後日本美術のはじまり】 |
〔解題〕「戦後日本美術のはじまり」について | 桑原規子 |
| 日本美術会-一九四〇年代の夢と現実 | 河田明久 | |
| 一九四六年池袋 振幅と継続 | 小林未央子 | |
| 消えた二科会工芸部 [一九四六-一九五一]-戦後工芸の”伝統”と”前衛”の萌芽 | 木田拓也 | |
| 日本アヴァンギャルド美術家クラブをめぐって | 大谷省吾 | |
| 村田良策と草創期の神奈川県立近代美術館 | 西澤晴美 | |
| 【公募論文】 | 論文審査会・査読結果報告 | 大谷省吾 |
| ウィリアム・スタージス・ビゲローの仏教思想と日本文化支援-祈りと芸術の結合を求めて | 井上瞳 | |
| 【資料紹介】 | サマレーズ・コレクションの五姓田派作品群について | 角田拓朗 |
| 「石橋和訓氏肖像画会」について | 林みちこ | |
| 研究発表〈要約〉 | 東京⇄沖縄 池袋モンパルナスとニシムイ美術村 | 弘中智子 |
| ウィリアム・ビゲローの求めた涅槃-ボストン・ブラーミンと東洋思想の受容 | 井上瞳 | |
| 美術評論家・富永惣一 | 小寺瑛広 | |
| 一九五〇年代の福沢一郎-「周縁を巡る」ことについて | 伊東佳之 | |
| 牧野克次の創作活動-京都・ニューヨーク時代を中心に | 石井香絵 | |
| 戦後の高知・東京における土陽美術会の活動 | 塚本麻莉 | |
|
編集後記 児島薫
|
||
| 『近代画説』投稿・審査規定(案) | ||
| 明治美術学会 会員業績録 2018年4月1日~2019年3月31日 | ||
| ※書誌情報※ | 近代画説 28明治美術学会誌 2019 ISSN 1343-7445 |
|