| 『近代画説 10』目次 | ||
|---|---|---|
| タイトル | 稿者 | |
| エッセイ | 『近代画説』の十年 | 高階 秀爾 |
| 頗る和臭を帯びたりといへども | 酒井 忠康 | |
| アメリカのエステティック・ムーブメントにおける 日本美術工芸品の受容 |
中島 朋子 | |
| プロスペロ・フェッレッティ研究 インド、日本、そしてイタリア |
河上 眞理 | |
| [資料紹介] | 松室重剛の工部美術学校関係の資料 | 青木 茂 |
| 『稿本日本帝国美術略史』の成立と意味 | 森 仁史 | |
| 和蘭画學校誌 | 木下 直之 | |
| 誌上原典紹介 | 『仲静遺作集』 | |
| 『雪佳遺作集』 | ||
| 研究発表〈要約〉 | 五姓田義松の一八八一年サロン初入選 | 吉川 節子 |
| 原 三溪の美術家支援について | 三上 美和 | |
| 《肇国創業絵巻》について 考証とプロパガンダ | 長嶋 圭哉 | |
| 村山槐多拾遺 | 佐々木 央 | |
| 日本画における額の消滅 一九三〇年ローマ美術展における展示空間をめぐって |
石井 元章 | |
|
編集後記 丹尾 安典
|
||
| 通巻目録 | 第一号~第九号 | |
| 資料紹介 | Positions:East Asia Cultures Critique | 瀧井 直子 |
| 書誌情報 | 近 代 画 説 10 明治美術学会誌 2001 定価3,150円(本体3,000円+税) ISBN 4-938740-42-7 C3070 ISSN 1343-7445 |
|