来日130周年 宇都宮美術館コレクションによるジョルジュ・ビゴーと日光(終了)

主催:財団法人 小杉放菴記念日光美術館/日光市/日光市教育委員会/下野新聞社
協力:宇都宮美術館
開催場所:小杉放菴記念日光美術館
会 期 :2011年12月10日(土)~2012年1月29日(日)
会館時間:2011年12月10日(土)~2012年1月29日(日)
休館日 :毎週月曜日(祝日・振替休日のときは開館し、その翌日を休館)
年末休館12月26日(月)~31日(土)/年始休館1月4日(水)~6日(金)◆お正月三が日(2012年1月1日~3日)は特別開館
入館料 :一般700(630)円、大学生500(450)円、高校生以下無料
( )内は20名以上の団体割引料金

フランス人画家ジョルジュ・フェルディナン・ビゴー(Georges Ferdinand Bigot,1860~1927)の名は、日本人にとってたいへん馴染みある画家として記憶されています。たとえば、歴史的事件を記録した諷刺画家として。
日清戦争直前における極東の緊張関係を諷刺した《漁夫の利》は、今では歴史の教科書に必ずといってよいほど使用される有名な諷刺画として、私たちに強いイメージを与えています。しかし、彼が17年間にわたって日本で生活した画家であったことや、なぜこうした諷刺画を描いたのかということについては、どれだけ知られているでしょうか
1882(明治15)年、ビゴーは日本絵画を研究することを目的に来日しました。そして横浜や東京を転々とし、陸軍省の学校で図学を教え、中江兆民の仏学塾でフランス語教師を勤めるなどしながら、諷刺画集や諷刺雑誌の刊行を始めます。なかでも雑誌『トバエ』は、《漁夫の利》《社交界に出入りする紳士淑女》などの諷刺画を収める、ビゴーの代表的な刊行物であり、この雑誌のなかで彼は、深く愛し、またときには憎むことすらあった明治の日本人の姿を、おそらく当時のどんな画家よりも素直に描きだしています。そのことで非難を受けることも少なくなかった彼の諷刺画の数々は、現代の日本漫画史のなかでは高く評価されており、また明治の風俗を知るうえでも、たいへん貴重な史料となっています。
一方でビゴーは、フランスやイギリスへ日本社会の情勢や文化を伝える、一人のジャーナリストでもありました。岐阜県の濃尾大地震、福島県の磐梯山大噴火、岩手県の三陸大津波など、明治期におきた大災害、そして日清戦争の戦場へと、危険をかえりみずに現場を訪れ、的確なデッサン力に基づくスケッチで、災害に苦しむ被災者の姿や、戦地の兵士たちの姿を克明に記録しています。これらのスケッチをもとにビゴーは、報道用の絵画として仕上げ、フランスの『ル・モンド・イリュストレ』紙や、イギリスの『ザ・グラフィック』紙へ送っていました。このほかにも、ビゴーは東京や横浜に生きる人々の生活や、鉄道が開通する直前の日光街道の風景、宇都宮の軍事演習の様子など、様々なものを取材しています。
本展覧会では、宇都宮美術館のビゴー・コレクションの中から選りすぐった作品を展示し、画家でありジャーナリストでもあったビゴーの眼を、皆さんに体感していただきたいと思います。

公式サイトはこちら
http://www.khmoan.jp/

音二郎歿後100年・貞奴生誕140年記念 川上音二郎・貞奴展(終了)

主催:財団法人 茅ヶ崎市文化振興財団
開催場所:茅ヶ崎市美術館
会 期 :2011年9月10日(土)~11月27日(日)
休館日 :9月12日(月)、20日(火)、21日(水)、26日(月)、27日(火) 10月3日(月)、11日(火)、12日(水)、17日(月)、24日(月)、31日(月) 11月4日(金)、7日(月)、14日(月)、21日(月)、24日(木)
開室時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)
入館料 :一般500円(300円) 大学生300円(250円)
高校生以下、市内在住65歳以上の方・障害者およびその介護者は無料。
( )内は20名以上の団体料金

明治は瓦解と再生の時代。未開の分野に果敢に挑んだ若者たちの数多くの物語が生まれました。近代日本のプロローグ(序幕)を舞台の上で生きた博多出身の川上音二郎とその妻、東京生まれの貞奴は新しい社会にふさわしい演劇を夢見、その実現のために知恵と身体を惜しまず奮闘しました。
二人の居宅の跡地に建つ茅ヶ崎市美術館では、音二郎没後100年、貞奴生誕140年を記念して国内外に及ぶ夫妻の業績を回顧する展覧会を開催いたします。日本の近代演劇の誕生に多大な貢献をした川上夫妻の人生はその大胆さで今なお私たちを驚かせ魅了します。  新発見資料をはじめ国内外の貴重な美術作品などをとおし、多くの方に川上夫妻の知られざる物語に触れていただきたいと思います。

公式サイトはこちら
http://www.chigasaki-arts.jp/museum/fl_exhi.html

小林千古没後100年 小林千古と1900年パリ・パンテオン会(終了)

主催:財団法人 廿日市市文化スポーツ振興事業団
開催場所:はつかいち美術ギャラリー
会 期 :2011年10月7日(金)~ 11月13日(日)
月曜休館(10月10日(祝)は開館し、翌11日は休館)
開室時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)
入館料 :一般800円(700円)、大学生700円、高校生以下無料
※(  )内は前売りおよび20名以上の団体の料金

郷土廿日市市が生んだ洋画の先駆者小林千古の没後100年を記念して特別展を開催します。
小林千古はアメリカで学んだ後、1900年パリに渡ります。折しも当時はパリ万博開催中で、多くの日本人がパリを訪れていました。また1900年前後には官費留学制度が整備され、留学生の数も増大していった時期でした。その留学生の親睦を図ることを主目的とし、互助会的要素持った「パンテオン会」が結成されました。会の構成員の約半数は画家で、黒田清輝・岡田三郎助・浅井忠・和田英作・中村不折ら洋画家だけでなく、日本画家竹内栖鳳や彫刻家北村四海等後の日本美術界を代表する顔ぶれでした。その中で小林千古も交流をはかり、さまざまな刺激を受けて画業に研鑽します。
本展では、小林千古が滞欧中に制作した作品を中心に、パンテオン会の画家たちの作品・資料をあわせてご紹介します。

公式サイトはこちら
http://www.hatsukaichi-csa.net/cms/gallery/2011/07/1001900.html

油絵茶屋再現(終了)

主催:小沢剛+油絵茶屋再現実行委員
開催場所:浅草寺境内
会 期 :2011年10月15日(土)~ 11月15日(火)
開室時間:9:00〜16:30
入館料 :無料

日本で初めて行われた油絵の展覧会会場は、浅草寺の境内に現れた見世物小屋だったことをご存じですか? その当時の浅草は、日本で最も活気に満ちた新しい文化を発祥する活気ある場であったといいます。残念ながら当時の絵は残ってはいませんが、わずかに残る資料をもとに徹底検証し、小屋もろとも再現してみました。 さて、時は明治7年、美術という言葉が作られた翌年の展覧会、まだ日本画という言葉も無い時代の最先端の絵画をご堪能あれ。

公式サイトはこちら
http://gts-sap.jp/modules/ev_iap/index.php?page=article&storyid=13

増田三男 清爽の彫金
―そして、富本憲吉
(終了)

主催:東京国立近代美術館、早稲田大学會津八一記念博物館
開催場所:早稲田大学會津八一記念博物館
会 期 :2011年5月17日(火)~ 6月18日(土)
休館日 :日曜・祝日
開室時間:10:00〜17:00
入館料 :無料
同時開催:東京国立近代美術館工芸館

彫金で「人間国宝」(重要無形文化財保持者)に認定された増田三男(1909~2009)の回顧展を、東京国立近代美術館工芸館と早稲田大学會津八一記念博物館の二つの会場で、同時に開催します。
會津八一記念博物館では、2009年、増田三男と富本憲吉による陶芸とその関連作品計39点を寄贈いただきました。本展覧会では、彫金の人間国宝である増田三男と、同じく陶芸の人間国宝である富本憲吉というふたりの交流にスポットを当てます。増田は富本から、「模様より模様を造るべからず」という写生の極意と個性の重要性を学びました。増田による植物や動物をモチーフとした彫金の技と、富本の描き出す個性あふれる文様の融合から生まれた作品をご堪能ください。
また、別会場の東京国立近代美術館工芸館では、増田の代表的な作品でその生涯のあゆみをたどるとともに、香炉の火屋の制作を通じて親交の深かった富本憲吉から増田が学んだ写生から模様へという創作のプロセスを、スケッチなどの資料から探ります。

公式サイトはこちら
http://www.waseda.jp/aizu/2011/kikaku/kikaku-masuda.htm

チャールズ・ワーグマン来日150周年記念
「ワーグマンが見た海 -洋の東西を結んだ画家-」
(終了)

主催:神奈川県立歴史博物館・神奈川新聞社
協力:船の科学館・海と船の博物館ネットワーク
開催場所:神奈川県立歴史博物館
会 期 :2011年6月11日(土)~7月31日(日)
休館日 :月曜日
開室時間:9:30〜17:00
(入館は午後4時30分まで)
入館料 :観覧料:大人…900円(20名以上の団体は100円引)
20歳未満・学生…600円(20名以上の団体は100円引)
65歳以上・高校生…100円(団体の場合も同一料金)
※中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方は無料

英国人報道画家、チャールズ・ワーグマンCharles Wirgman(1832-91)の来日150年を記念して、特別展「ワーグマンが見た海―洋の東西を結んだ画家」を開催いたします。
1832年、イギリスに生まれたワーグマンは、25歳の時、同国で発行されていた新聞『イラストレイテッド・ロンドン・ニューズ』の特派員となります。地中海、紅海を経て、当時の中国に赴き、第二次アヘン戦争を取材し、多くの挿画を同紙に掲載しました。その後、1861年、文久元年、開国間もない当時の日本を取材すべく来日しました。横浜に住まいを定め、同紙に挿画を提供するほか、風刺誌『ジャパン・パンチ』を発刊しました。また、慶応元年(1865)には近代日本洋画界の先駆けとなった五姓田義松が、そして翌年には高橋由一が入門し、彼らに西洋絵画技術を伝えたことでも知られます。その意味で、ワーグマンの来日はまさに近代日本美術史の幕開けでもあります。
本特別展では、新たに発見されたワーグマンの作と考えられる作例を初公開いたします。それにより、ワーグマンの様式や作風、さらに義松との関係などが明らかとなるでしょう。本展ではワーグマンの作品やその弟子たちの作品、関連資料など約250点を展示いたします。本展を通じて、ワーグマンの功績を再確認していただきたいと思います。

公式サイトはこちら
http://ch.kanagawa-museum.jp/tenji/toku/next-wirgman.html

学習院大学史料館 平成23年度特別展
「明治の視覚革命!—工部美術学校と学習院—」展
(終了)

主催:学習院大学史料館
開催場所:学習院大学史料館
会 期 :2011年4月8日(金)~ 6月11日(土)
休館日 :日曜・祝日
開室時間:平日12:00〜17:00
土曜10:00〜17:00
(4月17日(日)のオール学習院の集いは、10:00〜17:00で特別開室)
入館料 :無料

〔ギャラリートーク〕 展示室にて展示の解説が行われます。
日時:4月17日(日)、5月21日(土) 各日14:00〜15:00
(予約不要・参加御希望の方は14:00に展示室にお集まりください。)

明治22年から大正10年にかけて学習院中等学科の図画教師を務めた松室重剛(1851〜1929)は、日本初の官立美術学校である工部美術学校の出身者でした。松室は工部美術学校においてフォンタネージやサン・ジョバンニら明治政府の御雇い外国人教師から西洋画法を学び、当時としては最新の方法を学習院に導入しました。  今回の展示では、工部美術学校教師と出身者の作品や学習院の図画教科書や生徒達の作品、松室家に伝来する江戸時代絵画を紹介し、学習院の図画教育について考えるとともに、江戸と明治の絵画を比較し、明治の視覚革命を体験できるひとつの機会にしたいと思います。

公式サイトはこちら
http://www.gakushuin.ac.jp/univ/ua/new.html#shikakukakumei