| 『近代画説 12』目次 | ||
|---|---|---|
| タイトル | 稿者 | |
| 巻頭エッセイ | 隈元謙次郎先生追憶 | 青木 茂 | 
| 【特集:「近代」と「美術」の外側】 | 「近代」と「美術」の外側〔解題〕 | 佐藤 道信 | 
| 古 物 ――江戸から明治への継承―― | 吉田 衣里 | |
| 観山と能 | 清水 玲子 | |
| 近代における「書」の成立 | 高橋 利郎 | |
| 「アジア復興レオナルド・ダヴィンチ展覧会」と戦時下の「レオナルド時代」 | 谷口 英理 | |
| GHQの美術行政 ――CIE美術記念物課による「美術の民主化」と矢代幸雄 | 佐藤 香里 | |
| 矢代幸雄とアメリカ巡回日本古美術展覧会(一九五三年) | 久保 いくこ | |
| [資料紹介] | 帝展改組と京都画壇 ――橋本関雪に宛てた大観・玉堂らの書簡から | 岩間 真知子 | 
| 研究発表〈要約〉 | 「影」になること ―― 十九世紀日本の身体感覚と肖像表現 | 岡戸 敏幸 | 
| 東京芸術大学西洋画科 自画像について | 福田 徳樹 | |
| 江戸東京名所考(二) | 高階 秀爾 | |
| 編集後記 丹尾 安典 | ||
| 書誌情報 | 近 代 画 説 12 明治美術学会誌 2003 定価3,150円(本体価格3,000円+税) ISBN 4-938740-48-6 C3070 ISSN 1343-7445 | |
